
毎年4月29日は「昭和の日」として、日本の祝日に定められています。以前は「みどりの日」として親しまれていましたが、現在は昭和時代を振り返り、その歴史に思いを馳せる日とされています。
この記事では、昭和の日の意味や成り立ち、祝日になった理由、そしておすすめの過ごし方について詳しく解説します。
昭和の日とは?
昭和の日は、「国民の祝日に関する法律」において**「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来について考える日」**と定められています。
昭和時代(1926年~1989年)は、戦争や復興、高度経済成長など、日本にとって激動の時代でした。この日を通じて、昭和の歴史を振り返り、未来について考える機会となるよう制定されました。
昭和の日の由来と歴史
① もともとは「天皇誕生日」
昭和の日が4月29日なのは、昭和天皇(裕仁天皇)の誕生日だからです。昭和天皇が在位していた時代(1926年~1989年)、**4月29日は「天皇誕生日」**として祝日になっていました。
しかし、昭和天皇が1989年に崩御され、次の平成時代になると、4月29日は「天皇誕生日」ではなくなりました。
② 「みどりの日」として存続
昭和天皇は自然を愛し、環境保護に関心が深かったことから、**1990年(平成2年)に4月29日は「みどりの日」**という祝日に改められました。
しかし、「みどりの日」という名称では、昭和時代の歴史やその意義を伝えるのが難しいという声があり、名称変更が議論されるようになります。
③ 「昭和の日」として制定
2007年(平成19年)、「みどりの日」は5月4日に移動し、4月29日は正式に「昭和の日」となりました。これにより、昭和という時代を振り返る機会を作ることができるようになったのです。
昭和の日の過ごし方
昭和の日は、昭和時代の歴史や文化を振り返る日とされています。では、どのように過ごすのがよいのでしょうか?
① 昭和の歴史を学ぶ
昭和時代は、戦争や高度経済成長、オリンピック開催(1964年東京五輪)など、日本にとって大きな出来事がたくさんありました。この機会に、昭和の歴史を学ぶのもおすすめです。
例えば:
- 映画やドラマを観る:「ALWAYS 三丁目の夕日」など、昭和を舞台にした作品を見ると、当時の暮らしを感じることができます。
- 博物館や資料館を訪れる:昭和時代に関する展示がある博物館や記念館を訪れて、実際の資料を見てみるのも面白いです。
② 昭和の文化に触れる
昭和時代には、現在の日本文化の基礎が作られました。昭和の音楽やレトロな文化に触れてみるのも楽しい過ごし方です。
例えば:
- 昭和の音楽を聴く:昭和歌謡(美空ひばり、山口百恵、松田聖子など)や、80年代のポップスを楽しむ。
- 昭和の遊びを体験する:けん玉、竹馬、ベーゴマ、メンコなど、昭和時代に流行した遊びをしてみる。
- 昭和レトロな喫茶店に行く:純喫茶でクリームソーダやナポリタンを楽しむのもおすすめです。
③ 家族と昭和の思い出を語る
昭和時代を生きた世代の人に話を聞くのも良い機会です。おじいちゃん、おばあちゃんや親世代に、当時の生活や思い出話を聞いてみると、意外な発見があるかもしれません。
昭和の日におすすめの映画・本
昭和の日にぴったりな作品をいくつか紹介します。
映画
- 『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(2005年~)
- 『男はつらいよ』シリーズ(1969年~)
- 『八甲田山』(1977年)
- 『火垂るの墓』(1988年)
本
- 『三丁目の夕日』(西岸良平)
- 『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子)
- 『深夜特急』(沢木耕太郎)
- 『坊っちゃん』(夏目漱石)※昭和より前の時代の話ですが、昭和にも親しまれた名作
まとめ
昭和の日は、戦争や経済成長など、日本の歴史における大きな転換期を含む昭和時代を振り返る日です。もともとは昭和天皇の誕生日であり、その後「みどりの日」として存続しましたが、2007年に正式に「昭和の日」となりました。
この日には、昭和の歴史や文化を学んだり、家族と語り合ったり、昭和レトロな体験を楽しんだりするのがおすすめです。昭和の日を通じて、過去を振り返りながら、未来について考えてみるのも良いかもしれませんね。
昭和の日には、ぜひ昭和の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?